着物を着るなら、着物の名称について理解していると便利ですので、今回は着物の一種の振袖に関連している名称について紹介いたします。
振袖は未婚女性が着用する着物の中で、最も格式高い着物であり、袖が長くて華やかな柄の物が多いので、着ることで若々しい印象を持ち、成人式等で使われていたりします。
最初に着用する長襦袢は、着物の下と肌着の上に着用する物であり、袖から見えることがありますので、着物との色の組み合わせなどに気を使う必要があります。
髪飾りは、着姿を華やかで上品に見せてくれる物ですから、着物の柄と色に合う物を着けたり、和柄の物を用意すると良いでしょう。
重ね衿(伊達衿)は着物に縫い付けて使用し、おしゃれに着こなすために取り入れる方も増えているそうです。帯揚げは着物と帯を繋いでいる装飾小物であり、ちらりと見えることにより、着物のアクセントになっていたりするのです。