サイズが合わない着物を上手に着こなす方法とは?

着物や体型によってはサイズが合わない場合もありますが、そんな着物を上手に着こなすためにはどうすれば良いのでしょうか?

長襦袢を着た後、着物は通常通り羽織るように着て、衣紋を抜いたら裾を合わせましょう。

裾合わせでは衿先を揃えて持った状態で裾の長さを調整する必要がありますが、丈が長い場合には床スレスレの位置まで着物を持ち上げて、着物を前側へ軽く引っ張るようにして背中へ布地を押し付ける事によってずり落ちにくくなるのです。

まず左前の位置を決めて、縫い目が体の横に来て、柄が正面に来るように調整したら、裾が不自然に上がってしまわないように気をつけながら被せましょう。

右前を被せる時に、衿先を折り返してから被せると足が開きにくくなるのを防げますよ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です